視覚、聴覚、体感覚の使い分けをしてみよう

視覚、聴覚、体感覚 いわゆる五感というものを意識したことがありますか? 


 例えば相手と話をするときに相手の優位な感覚を考えて話をすれば 

より相手とよいコミュニケーションがとれたり、 

関係性がよくなったり、相手についての理解が深めることができます。 


目で見た情報を優位にするのか、音の情報を優位にするのか、 

あるいは体の感覚 肌触りや温度や湿度などを優位にするのかです。 

 では一度テストしてみましょう。 

 「夏の海を想像してください」 

 できれば誰かに説明してください 



 なにをイメージしましたか、どんな言葉がでてきたでしょうか? 


 キラキラ輝く青い海、青い空 広がる水平線・・・。 


 ざざーっと浜辺に潮が打ちあがる音、


あるいはビーチのがやがやした音 肌をじりじりと熱くする太陽 

じめっとした潮の蒸したにおい。 

汗でべとべとする感じ。


 なんとなく視覚、聴覚、体感覚の異なる感じが伝わるでしょうか?


 視覚タイプ

 ・視線高め

 ・判断がはやい 

 ・身振り手振りが多い 

 ・話すテンポ はやい

 ・キラキラしたものやカラフルなものが好き 派手 


 聴覚タイプ 

 ・言葉に反応しやすい 

 ・独り言が多い 

 ・話す速度はふつう 

 ・擬音語が多い ヒューヒューとかザワザワ 

 ・騒音が嫌い 体感覚タイプ 

 ・服は着心地重視 

 ・触れることに敏感 

 ・体の動きがゆっくり 

 ・話すスピードゆっくり 

 ・ふわふわしたもの やわらかいものが好き


 いかがでしょうか? 

あくまで優位なタイプなので どれか一つがとびぬけているとは限りません。

 視覚感覚が強めであとは聴覚、体感覚が同じくらいとか 人により割合がかわります。  


 ちなみにプレゼントの内容や渡し方までタイプによってことなります。

 これはまたの機会に紹介しますね。 


 ここではビジネスや人間関係を保つために 

 参考にしていただきたい情報をまずは優先しますね。 


たとえば体感覚が優位な人と話をするときは、

どんな注意が必要でしょうか? 

そうです、まずは話をするときの速度。

比較的ゆっくりはなしをするので 

 視覚優位のひとにとっては“イライラ”“おそっい”とかに感じるかも。 

また、気軽によろしくね、ポンと触れたりたたいたりするのはNG。 


 ではどうしたらいいのか まずは相手のペースに合わせましょう  

別の回で紹介した“ブリッジ”同様にまずは 相手の姿勢や動作、

ことばなどをあわせます。 そのためには相手を観察が大事です。 


 自然に見てくださいね(笑)  姿勢や表情、呼吸、手振り、身振り、声のトーン、 すきな言葉、視点など   そして相手との距離感を確認してください。 


ラポール(心理的なかけはし)が築けていますか?


 ミラーリング(相手と同じような動作をする 注:マネをしすぎないこと)をして  

そこから自分のペースに来るようにペーシングをしていきましょう。  


そうすることで相手との信頼関係が強くなり、よりよい人間関係が築け、 

ビジネスであれば提案が通りやすくなります。  

上司・部下であれば話しやすい雰囲気がつくれるでしょう。

 

 恋人や家族でも同じです。 

 慣れてくるとつい自分のペースで話をしがちですが 相手の話やしぐさ、

行動をよくみて 相手のペースに合わせてみましょう。

ビジネスコミュニケーション力を上げよっと

転職すること5回 社内から後ろ指をさされたり、クビ予告をされた経験から どうすれば顧客とのコミュニケーションや社内のコミュニケーションは何をしたらいいのか 学んだ結果すっきりした人生を歩めるようになった。 イライラも減ったし仕事のスキルアップもできた。 ちょっとした見かた考えかたの違いで人生が、仕事が、家庭が大きく変わる!  そんなメソッドを紹介できればと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000