「マイルール」を調整するだけHAPPYな人生に
通勤の途中でイライラすることないですか? 割り込んで乗り込む人、やっと座れたと思うと足をひろげてくる人。
会社についてさあと思ったら理不尽な仕事の依頼をする人。
まわりにはイライラのタネがいっぱい。
『日常感じている感情の質がその人の人生の質』
これはアメリカで有名なアンソニーロビンズの言葉。
この常葉を知ったとき愕然としました。電車で嫌なことがあって出勤、そのまま不機嫌を周りに知らせるかの如くしかめ面のままで着席して、「今日オレは不機嫌なんだ~」というオーラを思いっきり出して昼過ぎまで引きづるようなそんな日々だったから。
じゃーどうすればいいのか。
それは自分の「マイルール」を知ることから始まります。
「マイルール」 それは自分が過去の経験から作った勝手な決め事や掟みたいなもの。
例えば僕の場合は電車で降りる人乗る人がいたら降りる人が先でそれを守らない人がいるとダメ!というのが「マイルール」の1つ。
ほかにも
電車に割り込み乗車する人、ぶつかっても”ゴメン”って言ってくれない人。
かばんやハンドバックが当たってもそのまま行く人。
新幹線の中でパソコン仕事をするときはキーを優しく押す。エンターキーをパチパチする八つは許せない。
まあ、電車に乗るだけでこれだけの”マイルール”があるからイライラの数も多いわけ。
仕事のマイルールも山盛り、家でも山盛り、テレビを見ても、お酒を飲んでいても
それぞれマイルールがある。
簡単に調整する方法、それはマイルールのハードルをさげること。
電車で降りる人を無視して乗り込んでくる人が10人いたらイライラしてもOKとか、
いままでちょっとでイライラしていたことのレベルを調整する感じ。
レベル3でイライラしていたら調整をしてレベル5になったらイライラしてOKとか。
はじめは少し変な感じがするが、なによりそんなイライラすることばかりの人生って考えるだけで損をしていたんだなぁと思うと乗り込んで座ろうとする人がいたら「あ、この人 すごく疲れているんだなぁ」と考えられる自分ってちょっと素敵だなぁとか(笑)
気の持ちようとはうまくいったものでマイルールのハードルを下げることで
イライラが減り対人関係やゆとりか生まれてきます。
0コメント